三島由紀夫の浪曼劇場写真集の失敗から電子出版を考え始めた。
- ryokurinken
- 2016年10月9日
- 読了時間: 1分
三島由紀夫の浪曼劇場写真集の失敗から電子出版を考え始めた。
というのは、紙の実体を持った本は制作流通コストがかかりすぎるという視点からである。今回出版社から提示された最低金額は100万円。この金額は自費出版のコストが200万円前後であるのに比べれば、はるかに良心的な金額だと言える。しかし、高額だ。個人のポケットマネーでは如何ともしがたい。
しかし電子出版であれば、この出版コストが消えてしまう。消えるのと等しい程度の金額にまで下がってしまうのだ。
そして自分自身が出版社になることが出来る。これは今まで、出版社をどう説得して納得させ、本を出版するかに腐心してきた努力が必要なくなってしまうことを意味する。
もちろん自分が出版社になるには、最低限の勉強が必要だ。新しいことを始めるには常に学びが必要で、新しい学びを怠るものは、時代に取り残されてしまうのである。
まだ私は時代に取り残されたくない。そんな思いで電子出版のノウハウを学んでいる。
最新記事
すべて表示井上筑後守政重という名を、一躍世界中に知らしめたのは、クリストヴァン・フェレイラ師の棄教と転向でございます。イエズス会に入ってから37年、日本での布教も23年という多きを数えた宣教師クリストヴァン・フェレイラさまは、日本管区長代理を長年務められた、切支丹伴天連の大物中の大物...
このように長期の執筆をしておりますと、参考にすべき文献が次々と出てくるものでございます。切支丹のことやら井上筑後守政重のことなどを調べようとして、最初に読み始めた遠藤周作先生の「切支丹の時代」と、渡辺京二先生の「バテレンの世紀」は、出版・発表時期を考えると、ほぼ20年以上の...
寛永9年(1632)1月24日、大御所の徳川秀忠公が死去なされ、家光さまの政権は新しい時代を迎えることになりました。その際に問題となったのが、自分の弟、国松さまで、長じて徳川忠長さまでございます。この方は甲斐を治め、後に駿河、遠江も合わせて50万石を領した駿河大納言さまのこ...